【バルセロナ対ラージョバジェカーノ LIGA第1節】 大きな武器がない現状をどうするか?

サッカー分析

【バルセロナ対ラージョバジェカーノ LIGA第1節】 大きな武器がない現状をどうするか?

2022−23シーズン リーガエスパニョーラが開幕しました。イングランドプレミアリーグと並ぶ世界最高峰のリーグであり、多くの名選手や名試合を生み出してきました。

本日は、我らがバルセロナの開幕戦のマッチレポートを書いていきます。相手はラージョバジェカーノ。良いチームですが、ホームで必ず勝ちたい相手でした。

しかし、結果はスコアレスドロー。多くのチャンスを生み出しましたが、中々シュートが決まらず、またラージョに2、3回決定機を作られていました。

ラージョ戦を見て思ったことは、「大きな武器がない」ということです。例えばレアルマドリードなら高精度で高速のポジティブトラディションであり、リバプールなら強靭なカウンタープレスからのショートカウンター。

今のバルセロナには、彼らのような”大きな武器がない”と思います。サイドにも中央にも素晴らしい選手はいます。ただ、連携のスピードや精度はまだまだです。そこが向上してこそ、バルセロナは大きな武器を手に入れられると思います。

本日の記事では、ラージョの守備戦術とそれに対するバルセロナの対応を解説していきます。今回の解説を見ていただければ、バルセロナが大きな武器をまだ持っていないということを理解していただけるでしょう。

では、最後までお楽しみください。

攻撃型プレッシングに対する解答

まずはラージョの攻撃型プレッシングとそれに対するバルセロナの対応を解説していきます。

攻撃型プレッシングとは、自陣ゴール前での相手のプレッシングのことです。バルセロナはGKから丁寧にボールを繋ぐチームですので、相手もそこを阻害するようにプレッシングすることが多いです。

各チームそれぞれプレッシングの方法は違いますが、ラージョはどのようなプレッシングを行なっていたのか?解説していきます。

ラージョバジェカーノの攻撃型プレッシング

ラージョのフォーメーションは4−2−3ー1と紹介されていましたが、攻撃型プレッシングにおいては4−4−2のダイアモンドのようにポジションを取っていました。

ラージョバジェカーノの攻撃型プレッシング

ラージョFWもしくはトップ下がGKの左右どちらのパスコースを切りながらプレスに行っていました。

バルセロナの組み立ての要となるボランチのブスケッツはラージョCHのどちらかが担当し、もう1人は後ろのスペースのケアを担当していました。

ラージョCH1人が前に出ると、もう1人のCHの両脇のスペースが空きますが、SHが中央に絞ることで対応していました。

このような守備の結果、バルセロナが使えるスペースはSB付近のスペースでした。ただ、ハイインテンシティを備えたラージョに対応されていました。見ていきましょう。

ラージョバジェカーノの攻撃型プレッシング

GKテアからブスケッツを経由してCBガルシアにパスが通ります。ラージョはFWが中央へのパスコースを切りながらプレス。トップ下がブスケッツに対応し、チーム全体が右サイドに寄ります。

その結果、左サイドに大きなスペースができます。バルセロナとしてはここを狙いたいですが、ラージョもしっかり対応します。

ラージョバジェカーノの攻撃型プレッシング

ラージョFWのプレスを剥がしたCBガルシアがCBクリステンセンにパスが通ります。しかし、ラージョSHがクリステンセンにプレスし、オレンジのスペースを使わせないような対応をします。

ただ、バルセロナもオレンジのスペースを使いたいので、GKを使ってプレスを掻い潜ろうとします。

ラージョバジェカーノの攻撃型プレッシング

クリステンセンからのパスをダイレクトでSBのアラウーホに届けるGKテア。しかし、ここでラージョのハイインテンシティ。SHの素早いプレスバック、そしてチーム全体での素早い移動。

それによって、オレンジのスペースを有効利用できないバルセロナの姿がよく映ってましたね。ただ、バルセロナのアイディアの少なさも大きな原因です。

続いては、このようなラージョの守備に対するプレーを見ていきます。

バルセロナの解答

ラージョのハイインテンシティの守備によって、円滑なポジショナルプレーはできませんでした。ただ、その中でいくつか良いプレーがありました。

例1 前半11分ごろ

例1 前半11分ごろ

まずCBガルシアがボールを持っています。CHペドリが降りてきて、ブスケッツへの落としを狙いますが、ダイアモンドでの守備で対応します。

ただ、ラージョCHが縦関係になり、両脇のスペースが空きがちになるので、そこを狙います。

例1 前半11分ごろ

CBガルシアからGKテア経由で、CBクリステンセンにパスが通ります。ここで、CHガビがボールを受けにいきますが、スペースをケアしていた後方のラージョCHがケアしにいきます。

ただ、それによって、前線のプレスに参加していたラージョCHの帰陣+スペースケアが間に合いません。そこをバルサFWレヴィが活用します。

例1 前半11分ごろ

ラージョCHが急いで戻ってきて対応しますが、FWレヴィ経由で、スペースにポジションングしていたCHぺドリに最終的にパスが通り、ゴール前まで攻めることができました。

ラージョの対応も結構速かったですが、バルセロナのパス回しが少しだけ上回りました。いいプレーでしたね。

例2 前半12分50秒ごろ

例2 前半12分50秒ごろ

次はラージョのミスをついた場面。サッカーではミスはつきものです。そこをしっかりつけるかどうかが、勝敗を大きく左右します。

この場面では、GKテアからの組み立てでしたが、ボランチのブスケッツを空けてしまっています。そこを逃さず、パスが通ります。

例2 前半12分50秒ごろ

ブスケッツに中途半端な対応をしたことで、3つのスペースが生まれていました。ラージョの2人のCHはどのパスコースを消すで迷い、結果的にCHぺドリへのパスに良い対応できませでした。

例2 前半12分50秒ごろ

ラージョの対応が遅れたため、ぺドリがドリブルで右サイドを攻めます。

バルサFWレヴィとWGラフィーヤが中央にいるため、ラージョが中央を閉めます。その結果サイドが空きます。

例2 前半12分50秒ごろ

サイドが空いたことで、上がっていたSBアルバにパスが通ります。そして、先ほどの対応によって、CBとCHの距離感が空いています。

例2 前半12分50秒ごろ

そこのスペースを逃さず、アルバはダイレクトでFWレヴィに繋ぎます。最終的にはレヴィ→デンベレ→ガビという素早い連携からチャンスを作りました。

相手のミスを逃さず、素早くプレスを掻い潜り、そしてゴール前まで侵入できた良いプレーでした。

まとめ:攻撃型プレッシングに対する解答

ラージョのCHの動きが非常に効いていました。しかし、今回解説したプレー以外にも、バルセロナがうまくラージョのプレスを掻い潜る場面がありました。

ただ、ラージョのハイインテンシティのプレスを前に攻めあぐねる場面が多かったです。うまくサイドのスペースにたどり着いても、その後のFWやCHなどを使ったプレーが少なかったです。

これからもっと引き出しを増やしていってほしいですね。素晴らしい選手が揃っていることは疑いようがないですから。

中盤型プレッシングに対する解答

続いては中盤型プレッシングに対するバルセロナの対応です。中盤型プレッシングは、センターサークル付近でのプレッシングです。

中盤型プレッシングを抜けられると、ゴール前に一気に攻め込まれる可能性が高いので、攻撃型プレッシングより慎重な対応になります。

ラージョはどのような守備を行なっていたのか?そしてバルセロナの対応は?見ていきましょう。

ラージョバジェカーノの中盤型プレッシング

ラージョの守備は、攻撃型プレッシングと同じように、4−4−2のダイアモンドのような形をとりながらも、中央を閉めるポジショニングをCHやSHが取ります。

それでは、ラージョの守備を見ていきましょう。

例1 前半3分過ぎ

例1 前半3分過ぎ

GKテアが高い位置でボールを持っています。攻撃型プレッシング同様、ブスケッツはラージョCHが担当。

例1 前半3分過ぎ

CBクリステンセンにボールが渡りました。ラージョトップ下がブスケッツへのパスコースを切りながらプレスにいきます。それを見て、マークしていたラージョCHが低い位置に戻ります。

例1 前半3分過ぎ

そのラージョの対応を見て、バルサCHガビが降りてきて、ブスケッツに落とします。

例1 前半3分過ぎ

ブスケッツにボールが渡ったため、ラージョFWとトップ下がプレスにきますが、落ち着いてCBクリステンセンにバックパス。そして、先ほどの対応でできた右サイドのスペースを狙います。

例1 前半3分過ぎ

クリステンセンからパスを受けたCBガルシアは素早くSBアルバに展開。しかし、ラージョの寄せが非常に速かったです。

FWやトップ下の戻りも速く、その他の選手も素早く適切なポジションング。パスコースを失ったアルバはデンベレにパスしますが、プレスバックでボールをタッチラインを割りました。

ラージョのハイインテンシティが中盤型プレシングでも発揮されていました。

例2 前半8分20秒過ぎ

例2 前半8分20秒過ぎ

CBクリステンセンがボールを持っています。ラージョトップ下が右サイドへの展開を阻止するようなプレス。そして、中盤の選手たちは中央を閉めています。

例2 前半8分20秒過ぎ

SBアラウーホにボールが出ました。ラージョSHが素早くプレス。この場面、ボランチのブスケッツがパスコースを作ろうとしますが、ラージョCHがマークしていました。

パスコースが失ったアラウーホは、

例2 前半8分20秒過ぎ

WGラフィーヤにパスを出しますが、すでにスペースと時間が削られているので、ボール奪取されました。

攻撃型プレッシングと同様、やはりラージョCHの動きが非常に効いていましたね。

例3 前半15分過ぎ

例3 前半15分過ぎ

CBガルシアがボールを持っています。プレシーズンでも見られましたが、CBからのサイドチェンジはバルセロナの武器になっています。

今回は、CHガビがラージョSBを引きつけるランをして、WGラフィーヤをフリーにしようとします。しかし、ラージョSHが下がってラフィーニャをマークしていました。※逆サイドも同様。

例3 前半15分過ぎ

CBガルシアからロングフィードが出ましたが、すでにラージョSHが対応し、5バック気味で守備をするラージョ。

例3 前半15分過ぎ

ラージョの対応に攻めあぐねて、ラフィーヤはSBアラウーホにバックパス。

このように、サイドチェンジ→WGとSBの1対1という攻撃の形を作らせないように守備していました。

以上のような守備に苦戦していたバルセロナですが、良いプレーもたくさんありました。1つずつ見ていきましょう。

バルセロナの解答

ラージョの中盤型プレッシングに対して、バルセロナが活用したのはラージョCHの動きです。

先ほど見たように、ラージョCHはバルサボランチのブスケッツのマークを担当していますが、優先順位としては縦パスケアが高いです。

例1であったように、縦パスが入る危険性がある場合は、ブスケッツのマークを捨ててスペースのケアをします。そこをバルセロナは利用しました。

例1 15分50秒過ぎ

例1 15分50秒過ぎ

GKテアが高い位置でボールを持っています。ラージョFWが右サイドへのパスコースを切りながらプレス。この時に、バルサCHぺドリが左サイドに移動します。

例1 15分50秒過ぎ

CBクリステンセンにボールが渡りました。先ほどのCHペドリの動きに対しては、ラージョCHがついていっています。それによって中央にスペースができました。

例1 15分50秒過ぎ

ペドリがボールを受けました。ラージョCHがペドリにプレスにいき、SHはバルサWGラフィーヤへのパスコースを切るために中央によっています。それによってバルサSBアラウーホがフリーになります。

例1 15分50秒過ぎ
例1 15分50秒過ぎ

ぺドリがアラウーホにパスを出し、前線に走ります。その動きに対してラージョCHがついていきます。それによって、中央へのパスコースが空き、ボランチのブスケッツへパスが通ります。

この時点でラージョSHが中央に絞っているので、右サイドに大きなスペースができました。

例1 15分50秒過ぎ

ブスケッツに対してラージョFWとトップ下がプレスにいきますが、落ち着いてプレスを剥がし、空いていたWGデンベレまでパスが通ります。

ラージョCHをうまく引き出したぺドリ中心の組み立てでした。

例2 17分30秒過ぎ

例2 17分30秒過ぎ

CBクリステンセンがボールを持っています。ラージョトップ下がプレスをかけていますが、ライン間にいるぺドリへの縦パス警戒のため、CHが低い位置にポジショニング。

それに対して、CHガビがフリーになっているブスケッツへの落としを狙います。

例2 17分30秒過ぎ

ガビからの落としが成功し、ボールを持つブスケッツ。ラージョCHがすぐさまプレスに来ますが、それによってCHペドリがフリーになります。

例2 17分30秒過ぎ

ブスケッツがダイレクトでぺドリにパス。ラージョCBとSH、そしてブスケッツにプレスに行ったCHがぺドリに対応します。

例2 17分30秒過ぎ

しかし、ぺドリは高い技術力でボール保持。ラージョCHとSHの動きによって空いたスペースを使いボールを左サイドに展開。

例2 17分30秒過ぎ

最終的に良い形でWGデンベレがボールを持てました。

ラージョCHの動きを利用したうまい組み立てでしたね。バルセロナらしいポジショナルプレーでした。

例3 19分35秒過ぎ

例3 19分35秒過ぎ

例2同様、ボールを持つCBクリステンセン、それにプレスするラージョトップ下。今度はFWレヴィがライン間で受けようとしているので、ラージョCHは低い位置で警戒。

例3 19分35秒過ぎ

CHガビが先ほど同様にフリーのブスケッツへ落としを成功させます。

例3 19分35秒過ぎ

左サイドに寄っているラージョの守備を利用して、右サイドでフリーなWGデンベレにロングパス。ここから大きなチャンスを作りました。

例2同様の動きで、より速い展開を行ったバルセロナの素晴らしい組み立てでした。

まとめ:中盤型プレッシングに対する解答

中盤型プレッシングにおいても、ラージョのハイインテンシティの守備に苦しめられましたが、良い形が何度も見られました。

ラージョCHの動きをうまく活用し、そして個人能力の高さを利用して、ハイインテンシティの守備を掻い潜っていました。

ガビとぺドリという若い選手たちですが、非常にインテリジェンスがあり、何よりもスキルの高さが目立ちますね。もっと試合を経験して、アイディアを増やしていってほしいですね。

守備型プレッシングに対する解答

最後に守備型プレッシングです。これは相手ゴール前での相手のプレッシングです。目的はゴールを防ぎ、攻撃を遠ざけて中盤型プレッシングへと誘導することです。

ラージョ戦での大きな問題は、ゴール前での武器が少ないことでした。ラージョは守備型プレッシングでもハイインテンシティを保っていましたが、バルセロナのアイディアの少なさが、今回スコアレスで終わった一番の原因です。

まずはラージョの守備対応を見ていきましょう。

ラージョバジェカーノの守備型プレッシング

ラージョの守備対応は、中央を完全に閉めるという割り切ったものでした。

ラージョバジェカーノの守備型プレッシング

上記のように、ラージョは4−4のかなりコンパクトな陣形で守備してました。このような守備をすると、ミドルシュートを餌食になったり、逆サイドへの揺さぶり→シュートというプレーをされる危険性があります。

今回の試合でも、多くのミドルシュートを打たれたり、オーバメヤンの決定機のような逆サイドへの展開→シュートされたり、危険な場面がありました。

ただ、バルセロナの決定力のなさ、そして何よりもアイディアの少なさによって助かっていましたね。

続いては、バルセロナの対応を見ていきましょう。

バルセロナの解答

ラージョの守備型プレッシングに対するバルセロナの対応を見ていきましょう。もっとできるはずだと、みんな思ったでしょう。単調な攻撃が多かったです。

もちろん良い攻撃もありましたが、ラージョの守備型プレッシングを見ると、もっと効果的な攻撃をたくさんできたはずだと思います。

言うまでもなく、今の陣容は世界的に見ても素晴らしいです。世界的なFWや優れたWG、成長著しいCHなど、高度な連携ができるポテンシャルはあります。

しかし、ラージョ戦でのゴール前での攻撃は迫力に欠けましたね。アイディアが欠けているなと感じた攻撃を3つ紹介します。

例1 9分過ぎ

例1 9分過ぎ

SBアルバがボールを持っており、WGデンベレが前を向いてボールを受けれる状態。

例1 9分過ぎ

デンベレがボールを持ちました。まだ、他の選手は動きません。

例1 9分過ぎ

デンベレがラージョSBに向かってドリブルを仕掛けようとします。その間にラージョはSHとCHがSBのサポートに入ります。まだバルセロナの選手は動きません。

例1 9分過ぎ

そして、デンベレは前線にいるFWレヴィにクロスを上げました。しかし、FWレヴィはラージョCBに完全にマークされ、もしボールを通っても良いシュートを打てる状況ではないです。

もっと選手が動いてラージョを惑わし、中央のマークを分散させる動きが欲しいです。しかし、この場面ではエリア内にいるのはFWレヴィのみ。

さすがのFWレヴィも点を入れられません。

例2 10分過ぎ

例2 10分過ぎ

先ほどのデンベレのクロスが右サイドに流れてWGラフィーヤが回収した場面。SBアラウーホがボールを受けます。

この場面、ラージョSBとCBの間にスペースがあります。そこを使ってニアサイドを乱し、ファーサイドのマークを難しくさせるなど、いろいろアイディアがあるはず。

例2 10分過ぎ

しかし、アラウーホは単純にクロスを上げて終わり。他の選手も特に動かず。またも孤立したFWレヴィの奇跡のヘディングを願うのみ。これで入るわけないですね。

跳ね返される前提でクロスをあげて、その後のトラディションを制してショートカウンターで点を取るという狙いがあったのかもしれません。

しかし、今回の試合を見る限り、そのようなプレーはほとんど見られませんでしたので、この場面では単にクロスを上げただけと解釈しても問題ないでしょう。

もっとアイディアを出さないといけません。

例3 35分過ぎ

例3 35分過ぎ

最後にサイドからの攻撃。WGデンベレがボールを持っています。ここで大きな問題。デンベレの近くにいたCHペドリとSBアルバが全く動かないという謎のアクション。

先ほどと同様、ラージョCBとSBの間のスペースが空いているので、そこを狙うことはできます。しかも、そこを狙えば中央のマークが緩くなり、FWレヴィがゴールを決める確率が上がります。

しかし、この場面ではペドリもアルバも何もせず立っているだけ。

例3 35分過ぎ

結局何もアイディアがないのでバックパス。CBガルシアまで戻されます。

例3 35分過ぎ

CBガルシアからWGラフィーヤにパスが通ります。ラフィーヤにはラージョSBが対応。先ほどと同じく、ラージョSBとCBの間にスペースがあります。

例3 35分過ぎ

今回はCHガビがスペースに走り込み、ラージョCHを引きつけました。それによって、CHペドリがフリーに。デンベレが内側に切り込みぺドリにパス。

そのままぺドリはミドルシュートをしましたが、ゴール前に密集しているラージョ守備陣に対して効果的なシュートコースを見つけられず、シュートは枠を逸れました。

この場面と同じようなミドルシュートは何度もありましたが、あれだけゴール前に人がいると決めにくいですね。

もっと両サイドを揺さぶる攻撃を繰り返せば、中央にスペースができたと思いますが、サイド展開→単調な攻撃が多く、ラージョとしてはスペースを埋めやすかったでしょう。

まとめ:守備型プレッシングに対する解答

今回紹介した3つの場面以外でも、多くの単調な攻撃が見られました。選手登録の問題などあるでしょうが、今後必ず改善していかないといけません。

例えば、ライバルであるレアルマドリードはゴール前で実に多彩な動きを見せます。しかも、精度も非常に高いです。開幕戦アルメリアに苦戦しましたが、順当に勝っています。

リーガは優れたチームばかりですから、ラージョのように素晴らしい守備をするチームは多いです。そのようなチーム相手にしっかり勝ち点を稼ぐためには、攻撃のバリエーションと精度が絶対に必要です。

バルセロナもレアル同様に素晴らしい選手たちに恵まれています。あとは連携の質を上げていくだけ。時間はかかると思いますが、再び世界最高レベルのチームになってほしいですね。

今後に向けて

ここまでラージョの守備とそれに対するバルセロナの対応を見てきました。正直、攻撃型プレッシングや中盤型プレッシングに対するバルセロナのプレーは良かったと思います。

ゴールに迫る場面をたくさん作れていましたし、攻撃を組み立てるという目的は達成していたでしょう。さすがはバルセロナといった感じです。

ただ、守備型プレッシングに対するプレーが良くなかったですね。アイディアやクオリティが足りていないです。

例えば今シーズンもリーガ優勝候補本命のレアルマドリードは、ゴール前でのアイディアやクオリティは世界一と言えるでしょう。

昨季のCL決勝や今シーズンのUEFAスーパーカップで見せた、一瞬の隙を見逃さない攻撃はレアルマドリードを世界一たらしめる理由です。

残念ながら、今のバルセロナにはそれはないです。もっと狡猾にスペースを狙い続けて相手を惑わし、相手に隙を作らせ、それを仕留めるチームにならないといけません。

ゴール前で無意味に足を止めている場面が減ることを願ってます。

最後に:【バルセロナ対ラージョバジェカーノ LIGA第1節】 大きな武器がない現状をどうするか?

今回は、リーガエスパニョーラ第1節バルセロナ対ラージョバジェカーノの試合分析を書きました。

大事な開幕戦でしたが、スコアレスドローという残念な結果になりました。選手陣容は申し分ないので、今後の連携強化を期待したいです。

次節は21日29:00の久保選手擁するレアルソシエダ戦です。分析記事投稿は火曜日か水曜日になると思います。

次回の記事もお楽しみに。

今回の記事で何かご意見等ございましたら、気軽にコメントしてください。

また、「プレスとは何か?」を解説した記事もありますので、ぜひご覧ください。

最後までお読みいただきありがとうございまいした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました