【バルセロナ対レアルソシエダ LIGA第2節】相手の特徴を理解し活用する

サッカー分析

【バルセロナ対レアルソシエダ LIGA第2節】相手の特徴を理解し活用する

開幕戦でつまづいたバルセロナ。ハイインテンシティのラージョ相手に苦しみ、ゴール前での精彩を欠いたため、1−1の引き分けという結果でした。

今回はレアルソシエダ戦。日本代表久保健英が所属するチームで、開幕戦は素晴らしい戦いを演じた好チームです。

そして舞台はソシエダの本拠地”アノエタ”。ラリーガの中でも勝つのが難しい場所として有名です。その難敵相手にどう戦ったのか?

前回同様、プレーを3つに分けて分析しています。攻撃型プレッシング(バルセロナゴール前でのソシエダの守備)、中盤型プレッシング(センターサークル付近でのソシエダ守備)、守備型プレッシング(ソシエダゴール前でのソシエダ守備)の3つです。

それでは、バルセロナ対レアルソシエダの試合を見てきましょう。

攻撃型プレッシングへの解答

まずはソシエダの攻撃型プレッシングに対するバルセロナのプレーを見ていきましょう。この試合、ソシエダはバルセロナゴール前でアグレッシブな守備を見せていました。

それに対して、バルセロナは苦戦していました。最初にソシエダの守備を見ていき、その後にバルセロナの対応を見てきましょう。

ソシエダの攻撃型プレッシング

まずソシエダは4−3−1−2というフォーメーションを取っていました。

ソシエダの攻撃型プレッシング

バルセロナの3バックに対してFW2枚が対応。トップ下とCH(センターハーフ)2枚がバルセロナボランチ2枚を対応。またCH2枚はボランチと一緒にバルセロナのIH(インサイドハーフ)2枚も見ていました。

また、CB(センターバック)が前へアグレッシブにタックルするのも特徴でした。ただ、そのようなCBの対応に合わせてボランチがDFラインに降りてくることも頻繁に見られました。

実際のプレーを見ていきましょう(前半3:00ごろ)。

ソシエダの攻撃型プレッシング

バルセロナCBクリステンセンがボールを持っています。ソシエダFW久保がプレスにいきます。

ソシエダの攻撃型プレッシング

CBクリステンセンからGKテアにボールが渡ります。ソシエダFW久保が左サイドを切りながらプレスし、右サイドに誘導。

バルセロナのボランチやIHは先ほど説明したように、ソシエダ選手にマークされています。

ソシエダの攻撃型プレッシング

ソシエダFWイサクがバルセロナCBガルシアのパスコースを消そうとしていたので、GKテアは降りてきたWBバルデにパス。しかしここはソシエダSBがプレス。

そしてバルセロナIHガビがWBバルデの真横に移動しますが、ソシエダCBがしっかり前に出てマーク。バルセロナのパスコースを完全に消しました。

このプレーのように、トップ下とCHで中央を閉める→FW2枚でサイド誘導→SBやボランチ、CBが参加してサイドで潰す、という形でソシエダは守備していました。

これに対してのバルセロナのプレーを見ていきましょう。

バルセロナの解答

バルセロナが狙ったのは、ソシエダのトップ下とCHの前がかりの守備とボランチの低い位置の守備のギャップです。

先ほど説明した通り、ソシエダトップ下とCHはバルセロナのボランチ2枚を見るので、比較的高い位置を取ります。

その一方で、ソシエダのボランチはDFラインに下がるなど、DFラインの近くでポジショニングする傾向が強かったです。

つまり、トップ下+CHとボランチの間にスペースが出来やすい守備でした。もちろんソシエダCBが前に出る守備でスペースを空けないようにしていましたが、それはDFラインの背後を狙われる危険がない場合だけです。

上記のような状況をうまく作り、ソシエダの攻撃型プレッシングを回避していたバルセロナ実際のプレーを見てきましょう(前半16:00ごろ)。

バルセロナの解答

まずバルセロナの左右のCBが広がります。それによってソシエダFW2枚の距離が広がります。上イラストでは右CBアラウーホがかなりサイドに寄ってボールを受けます。

FW久保がアラウーホにプレスに行く一方で、もう1人のFWイサクは右サイドにいるバルセロナCBクリステンセンを警戒しています。

これで中央にスペースが生まれました。そこを狙って、バルセロナボランチのペドリが降りてきます。

バルセロナの解答

アラウーホからGKテアにボールを渡します。その間にもう1人のボランチのデヨングが降りてきます。ソシエダボランチはバルセロナCHガビをマーク中。

バルセロナの中盤の動きにソシエダ選手たちが対応したため、中央にスペースが出来ました。そのスペースを狙って、FWレヴァンドフスキ(以下、レヴィ)が降りてきます。またアラウーホがやや高い位置に移動します。

バルセロナの解答

降りてきたFWレヴィの動きを警戒したソシエダCHがデヨングのマークを離し、デヨングがボールを受けます。

バルセロナの解答

遅れてソシエダCHがバルセロナCBアラウーホへパスを警戒、そして左側を切りながらデヨングにプレスに行きます。

しかし、それを見逃さずデヨングが右側にターン→中央に侵入します。ソシエダのMFラインを突破し、IHトーレス→FWレヴィという流れで攻撃を仕掛けるに至りました。

うまくソシエダ守備の分断を起こさせて、出来たスペースを見逃さず攻めることができていたバルセロナ。良い攻撃でした。

ソシエダの守備は思ったよりも良くて、バルセロナもソシエダの攻撃型プレッシングを抜けるのに苦戦していましたが、上記のようにうまく抜けていくプレーも何回も見られました。

今後もっとプレーを向上していくのが期待できますね。

中盤型プレッシングへの解答

続いてソシエダの中盤型プレッシングに対するバルセロナのプレーを見ていきましょう。ソシエダは攻撃型プレッシング同様のフォーメーションで中盤型も行っていました。

中盤型プレッシングへの解答

FWはサイドに追い込む役割、トップ下+CHで中央を閉める、サイドで潰すというのは攻撃型プレッシングと変わりません。

それでは実際のプレーを見ていきましょう。

ソシエダの中盤型プレッシング

前半4:00ごろのプレーです。

ソシエダの中盤型プレッシング

CBクリステンセンがボールを持っています。ソシエダFW久保が左サイドを切りながらプレス。その間にバルセロナIHガビが降りてきます。

ソシエダの中盤型プレッシング

降りてきたガビにはソシエダCHがしっかりついてきます。前線へのパスコースがないCBクリステンセンは右CBガルシアにパス。

ソシエダの中盤型プレッシング

ボールを持っているCBガルシアにはソシエダFWイサクがプレス。バルセロナIHトーレスがサイドにボールを受けにいきますが、もう1人のソシエダCHがマーク。

ソシエダの中盤型プレッシング

IHトーレスにパスが出ますが、ソシエダCHの厳しいプレスによって前を向けず。

ソシエダの中盤型プレッシング

低い位置に移動したCBクリステンセンにバックパスしますが、ソシエダFW久保がすぐさまプレス。

ソシエダの中盤型プレッシング

再びCBガルシアにボールが回りましたが、ソシエダFWイサクがプレス。前線の選手もマークされておりパスコースがありません。

ソシエダの中盤型プレッシング

前方にロングフィードを蹴りますが、ソシエダSBが回収しました。

攻撃型プレッシングと同様に、FWのサイド誘導、トップ下とCHの中央のマーキングによって、バルセロナの組み立てをうまく阻害していました。

続いては、それに対するバルセロナのプレーを見ていきましょう。

バルセロナの解答

先ほど説明した守備に対して、バルセロナが狙ったのは、トップ下シルバとCHの脇のスペースです。

バルセロナの解答

ソシエダ守備でまず問題なのはトップ下シルバです。彼によって中盤の守備が分厚くなり、CHの前がかりな守備をより強固なものにしてました。

バルセロナとしてはそこを剥がせば、CHの前がかりな守備の弱点、つまりCHの脇のスペースを狙えます。なぜなら、ボランチなどが低い位置を取りがちだからです。

ボランチは今までの説明の通りの動きを行います。SBはバルセロナWGの対応をしており、CBはバルセロナFWもしくはIHの対応に割かれています。

なので、CHの周りのスペースをケアする選手が少ないので、そのスペースを有効活用できればソシエダの中盤型プレッシングを回避できます。

それでは実際のプレーを見ていきましょう。

例1 24:10ごろ

例1 24:10ごろ

まずバルセロナの3CBのうち、左右CBがサイドに広がります。それによってソシエダFWがサイドに誘導されます。その結果バルセロナCBクリステンセンにソシエダFWがプレスに行けません。

ただソシエダとしてはフリーにさせると高精度のボールを前線に供給される可能性があります。なので、トップ下シルバがプレスにいきます。バルセロナとしてはシルバを引き出せたので、作戦成功です。

シルバが高い位置に移動してことで空いたスペースをボランチのデヨングが狙います。

例1 24:10ごろ

デヨングにパスが通ります。ソシエダはトップ下のシルバとCHがプレスにきます。その間に、バルセロナIHトーレスが中盤のスペースを狙って移動します。

例1 24:10ごろ

IHトーレスに対しては、ソシエダボランチとCHがマークしにいきます。その結果、バルセロナボランチのペドリがフリーに。

ドリブルでプレスを剥がしたデヨングがペドリにパスを通して、ソシエダ中盤型プレッシングを抜けました。

ソシエダのトップ下シルバと高い位置に引き出す→CHをより高い位置に引き出す→CHの脇を狙う、という作戦を見事に実行したプレーでした。

例2 37:50ごろ

例2 37:50ごろ

先ほどと同様に、左右CBが広がり、ソシエダFWをCBクリステンセンへのプレスに行けないようにします。

今回はバルセロナボランチのペドリがDFラインに降りてきて、ソシエダトップ下のシルバを引き出します。

例2 37:50ごろ

ペドリにボールが渡り、シルバがプレスにきます。その間に、先ほどと同じようにIHトーレスが中央のスペースを狙います。また、CBガルシアがやや高い位置に移動します。

例2 37:50ごろ

IHトレースによってソシエダCHを高い位置に引き出したことで空いたスペース、CHの脇のスペースをしっかりCBガルシアが取り、デヨングからボールを受けて、中盤型プレッシングを抜けました。

厄介なソシエダトップ下のシルバを逆に利用してスペースを作り出して、うまく中盤型プレッシングを抜けた場面でした。

攻撃型プレッシングと同じですが、今回もソシエダのボランチ、CB、そしてSBをうまく低い位置を固定することもしっかり行っていました。

その行動がうまく行かなければ、ソシエダを分断できず、有効なスペースを作れなかったでしょう。FWレヴィ含めて全員が正しい行動をしていました。

守備型プレッシングへの解答

最後にソシエダの守備型プレッシングに対するバルセロナのプレーを見ていきましょう。ソシエダのフォーメーションは同じく4−3−1ー2でした。

ソシエダの守備型プレッシング

ボランチ(場合によってはCH)がDFラインに吸収されることは攻撃型、中盤型と同様でした。ただ、トップ下シルバがそこまで守備に参加しないのが違いでした。

つまり、以下のイラストにあるように、中央にスペースができる守備でした。

ソシエダの守備型プレッシング

バルセロナの解答

バルセロナはソシエダの守備の特性、つまり中央のスペースを見逃さずに、このスペースを狙って攻撃を仕掛けていました。

例1 19:10ごろ

例1 19:10ごろ

スローインからIHガビがボールを持っています。

例1 19:10ごろ

CBクリステンセンを経由して、CBガルシアにボールが渡ります。その間にIHトーレスがサイドに移動。

このとき、ソシエダボランチはすでにDFライン近くに居続けています。

例1 19:10ごろ

IHトーレスにボールが渡ります。もう1人のIHガビが裏に走り込み、それに対してソシエダボランチがDFラインに降りてきて対応。

例1 19:10ごろ

IHトーレスがFWレヴィとのワンツーで中央に移動。ソシエダ両CHが中央に寄っており、ボランチもDFラインに吸収され、左サイドで1対1の状況が生まれています。

例1 19:10ごろ

バルセロナWGデンベレにパスが通ります。ドリブル能力が非常に高いデンベレと1対1というソシエダにとっては危険な状況。

例1 19:10ごろ

デンベレがドリブルでSBを剥がしてクロス。惜しくも中央のFWレヴィには合いませんでしたが、ソシエダにとっては危険な状況でした。

ボランチが吸収されたことで出来た相手スペースを使おうとしたバルセロナ。今回はソシエダCHがカバーにきましたが、それによってサイドが手薄に。手薄になったサイドを有効活用したバルセロナ。

このように相手の守備の特性をうまく理解し活用したバルセロナの好プレーでした。

例2 23:20ごろ

例2 23:20ごろ

バルセロナGKテアからのロングフィードを回収した場面。

例2 23:20ごろ

ボールがサイドにいたWGデンベレに渡ります。この場面でもボランチがDFラインに吸収されています。今回はボランチがいるのでサイドで1対1ではないです。

ただ、ボランチがDFラインに吸収されたこと、そして攻撃が素早いことで中央に大きなスペースが空いています。

例2 23:20ごろ

IHトーレスがそのスペースを狙いダッシュで走ってきます。ソシエダCHも追いますが間に合いませんでした。ボールを受けたIHトレースのシュートは惜しくも枠外へ。ソシエダとしては救われた形でした。

今回もソシエダの守備の特性をうまく利用したバルセロナでした。あとは最後の精度だけでしたね。

例3 63:30ごろ

最後は中盤型プレッシング→守備型プレッシングを素早く崩したプレー。

例3 63:30ごろ

まず、右CBが高い位置を取り、ソシエダトップ下を引きつけます。そして残りの2CBも広がってソシエダの2FWを引きつけます。

後方の2CBの間にバルセロナボランチのペドリが降りてきてボールを持っています。フリーです。

例3 63:30ごろ

空いているサイドに再度ボールを供給します。その間にIHガビが裏に走り込みます。

例3 63:30ごろ

WGデンベレがダイレクトで裏に走り込んだIHガビにパス。ソシエダの中盤型プレッシングを突破しました。

例3 63:30ごろ

そのままサイドに流れたガビ。前がかりな守備を取っていたソシエダの帰陣が間に合わず、中央に大きなスペースが生まれます。

そこを逃さずFWレヴィが侵入しシュート。このシュートも惜しくも外れましたが、非常に良い攻撃でした。

効果的なポジショニングと素早い攻撃でソシエダを分断し、分断によって生まれたスペースをしっかり活用した素晴らしい場面でした。この攻撃をもっとできればいいですね。

試合統括

試合統括です。まずバルセロナに関して。ソシエダの良い守備によって苦しめられる場面もありましたが、うまくゴール前へと侵入できていたと思います。

相手の守備をしっかり理解して、チェスのように1つずつ相手を誘導し、できたスペースをうまく使っていました。組み立てはうまくできていたと思います。

ただ、問題だと思ったのは2点。1点目は試合開始から60分まで攻守においてアグレッシブさが足りなかったこと。そして、カウンタープレスを簡単に抜けられること。

アグレッシブさが欠けていたことに関しては、開幕戦のラージョ戦同様ゴール前での動きが少ないこと。もっと多彩な動きを見せるべきです。

またカウンタープレスに関しても、先ほどのアグレッシブさも原因でしょうが、もっと厳しく、そしてパスコースを消すためにしっかり動きべきです。

以上の2点が改善されるどうかが、タイトルを取れるかを大きく左右されるでしょう。

続いてレアルソシエダについて。バルセロナ相手に非常に良い戦いをしていたと思います。2点目以降動きが止まってしまいましたが、それまでは数多くのチャンスとバルセロナの攻撃の芽を摘む素晴らしい守備を見せていました。

ただ、やはり一瞬の隙を突けるかどうかが上位に行けるかどうかを決めますね。バルセロナ2点目のような一瞬の隙で点が取れるのかが、やはり勝敗を決めてしまいます。

善戦を演じたソシエダを讃えたいですが、サッカーの怖さと現実を教えられた試合でもありました。非常におもしろい試合を見せてもらって感謝です。

最後に:【バルセロナ対レアルソシエダ LIGA第2節】相手の特徴を理解し活用する

今回の記事ではバルセロナ対レアルソシエダのマッチレポートを書きました。日本代表の久保選手も活躍していたおもしろい試合でした。

バルセロナとしては、開幕戦でしくじった分勝利を掴めたことは安心できました。ソシエダとしては善戦をしていただけに、残念な結果となりました。

これからもラリーガはおもしろそうな試合がたくさんあることを期待できる内容でした。次回のバルセロナは、バジャドリード戦です。下位チームですが油断できません。次回の記事もお楽しみに。

今回の記事で何かご意見等ありましたら、気軽にコメントしてください。

また、第1節の分析記事もありますので、ぜひご覧ください。

最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました