【バルセロナ対アスレティックビルバオ 試合分析】ビルバオを粉砕したバルサの戦術と成長

サッカー分析

どうも、がんばらないネコです。Twitterで活動しているサッカー分析ブロガーです。

ビルバオ戦について、「なんで攻撃がうまく回っていたの?」「バルサの狙いは何だったの?」など、〜戦の勝因に興味がある方は多いと思います。

今回の記事では、ビルバオ戦の勝因を解説しています。

がんばらないネコ
がんばらないネコ

この記事は次のような人にオススメです!

  • ビルバオの狙いを知りたい
  • バルサ攻撃がうまくいった理由を知りたい
  • シャビが改善したバルサの問題を知りたい

クラシコ敗戦など最近良い試合ができていない中での大勝に、「急にどうした?」と思っている方も多いかと思います。

今回の記事はビルバオの狙い、バルサが用意した攻略方法、昨シーズンからの大きな成長を詳しく解説していきます。

今回の記事で読めば、「バルサ快勝の理由」や「シャビの改革」などを知れますよ!

バルサを応援している方や興味がある方は、ぜひ最後までご覧ください。

それでは、どうぞ!

アスレティックビルバオの狙い

ビルバオの狙いは、「ネガティブトランジションに引っ掛からず攻撃すること」でした。

なぜならバルサは、「相手ゴール前以外の守備が苦手」だからです。

バルサはネガティブトランジション時の守備が得意であり、真価を発揮するのは相手ゴール前です。

チーム全員でゴール前に前進することで、相手選手を囲いこみ、完全にスペースと時間を奪い取ります。

フタをする感じですね。

アスレティックビルバオの狙い

一方で、相手を囲い込めないバルサゴール前やハーフライン付近では「フィジカルの弱さ」を露呈し、効果的な守備ができません。

アスレティックビルバオの狙い

ビルバオはバルサゴール前やハーフライン付近で厳しいプレッシャーをかけボールを奪い、効果的な攻撃を仕掛けようとしていました。

例えば、次のプレーはビルバオの守備が効果的だったことを表しているプレーです。

アスレティックビルバオの狙い

MFデヨングがDFラインに降りて、ボールを持っています。

アスレティックビルバオの狙い

左CBに展開。ビルバオFWがプレスにいきます。周りの選手もマークされていますね。

アスレティックビルバオの狙い

デヨングにボールが戻されます。ここでビルバオSHがデヨングにプレス。右サイドへの展開を阻止しようとします。

アスレティックビルバオの狙い

ここでブスケッツがマークをうまく外してボールを受けますが、ここでもビルバオMFが厳しくプレス。

これらの厳しいプレッシャーによって、急いだプレーを強制されるのでプレーの精度が下がります。

アスレティックビルバオの狙い

右サイドへ展開しますが、パスが大きくズレました。それを逃さず、ビルバオSHが猛然とダッシュ。

アスレティックビルバオの狙い

ビルバオSHがパスをカットし、数的同数のカウンターを仕掛けます。

先ほども言った通り、ハーフライン付近ではバルサは「相手の攻撃にフタをできない」ので、完全に受け身の状態になっています。

受け身の状態かつフィジカルの弱さも加わり、ビルバオによっては非常にゴールになる可能性がある場面でしたね。

以上がビルバオの狙いでした。

がんばらないネコ
がんばらないネコ

狙いは良かったけどね、、、。

バルセロナがビルバオを粉砕した理由

バルサが用意した戦術は、「MF4枚起用」です。シャビが試合後に言ってましたね。

なぜなら中盤で数的優位に立てれば、パス回しでもトランジションでも優位に立てる可能性が高まるからです。

ビルバオは4−2−3ー1で、DFラインも非常に前に出てくる守備を行い、数的同数でのボール奪取を狙ってきます。

バルセロナがビルバオを粉砕した理由

数的同数でボール奪取すれば、奪取直後は数的優位または同数での素早いカウンターでゴールを奪える可能性が高まります。

バルセロナがビルバオを粉砕した理由

しかし、バルサはペドリをWGで先発させ、試合中頻繁に中盤でプレーさせました。ビルバオ3枚に対してバルサは4枚。数的優位。

バルセロナがビルバオを粉砕した理由

ペドリの動きによって、ビルバオのプレスはうまく機能せず、カウンターも止められていました。

例えば、次のプレーはバルサの狙いがうまくいっていたことを表しているプレーです。

バルセロナがビルバオを粉砕した理由

SBバルデがボールを持っています。ビルバオSHがプレスにいき、周りのパスコースを消しますが、ぺドリへの対応はできず。

バルセロナがビルバオを粉砕した理由

SBバルデからペドリにパスが通り、ビルバオの守備戦術の弊害である「逆サイドの大きなスペース」へ展開されます。

※SBバルデへのプレスミスもまずかった。あの場面で斜めにパスを通されるのは許されませんが、同じようなプレスミスが多かったですね。

この展開から1点目につながりました。

バルセロナがビルバオを粉砕した理由
バルセロナがビルバオを粉砕した理由
バルセロナがビルバオを粉砕した理由
バルセロナがビルバオを粉砕した理由

以上のように、ぺドリのMF化によって攻撃がうまく回っていました。

また、守備の面でもうまくいっていました

バルセロナがビルバオを粉砕した理由

ガルシアから縦パスが入ります。

バルセロナがビルバオを粉砕した理由
バルセロナがビルバオを粉砕した理由

ビルバオのパスカット。ビルバオの戦略が機能した場面ですが、ここでもぺドリのMF化が役に立っています。

バルセロナがビルバオを粉砕した理由

ぺドリがいることで、プレスにいける人材を確保でき、カウンターに対してしっかり対応できます。

もしぺドリがいなければ、、、

バルセロナがビルバオを粉砕した理由

ブスケッツのところで2対1を作られて、危険なカウンターを受ける可能性が出てくることがわかると思います。

守備面でもペドリのMF化がうまくいっていましたね。

もちろん前線の躍動やSBの活躍、CBの組み立てもすごく良かったからこそ、今回の快勝につながりました。

特にSBのクンデの活躍はうれしいものです。

今回の戦術の場合、左サイドにWGがいなくなり、攻撃力が下がります。左サイドの攻撃力を維持するためには、SBの攻撃力が必要です。

今回、組み立てや突破という攻撃力に関してバルデは素晴らしかったです。

バルセロナがビルバオを粉砕した理由
バルセロナがビルバオを粉砕した理由
バルセロナがビルバオを粉砕した理由

ビルバオSBを抜き去るクンデ。

「縦への意識が強すぎる」や「持続性」など課題はありますが、これだけ攻撃力があれば、今回の戦術は大きな武器になるでしょう。

以上のように、戦術が機能し前半で3得点奪ったバルサが快勝しました。

がんばらないネコ
がんばらないネコ

良いオプションを得られた感じ!!

シャビの大改革:高いインテンシティを身につける

最後に、この試合を含め今シーズン確認できるシャビの大改革をご紹介したいと思います。

シャビが就任以来行った大きな改革は、「高いインテンシティを身につける」です。

なぜならバルサが低迷している大きな原因の1つが「インテンシティの欠如」だったからです。

メッシとともに黄金時代を過ごしたバルサは、インテンシティの向上を図る他チームを無視し、メッシ依存を強めていきました。

しかし、各チームの攻守における戦術と個人能力の成長によって、メッシの力でも勝てなくなってきたバルサ。

ここ数年はひどい成績でしたね。

例えば、昨シーズンのコパデルレイでビルバオとやった時はインテンシティで圧倒され、2−3で敗北しています。

シャビが就任して間もない頃ですね。

シャビの大改革:高いインテンシティを身につける

DFラインから組み立て。

シャビの大改革:高いインテンシティを身につける

前方に蹴り込みます。

シャビの大改革:高いインテンシティを身につける

MFがボールを保持しようとしますが、ビルバオが厳しいプレッシャー。

シャビの大改革:高いインテンシティを身につける

簡単に体を入れらてボールを失いました。

シャビの大改革:高いインテンシティを身につける

ボールはGKまで戻され、GKは前線にロングボールを蹴り込みます。

シャビの大改革:高いインテンシティを身につける

ビルバオFWが競り勝ち、ボールは前方に流れます。

シャビの大改革:高いインテンシティを身につける

バルサより出足が速いビルバオが先にボールに触れました。

シャビの大改革:高いインテンシティを身につける

ただ、体勢が悪くボールはバルサが回収。

シャビの大改革:高いインテンシティを身につける

バルサSBが組み立てをしようとしますが、厳しいプレスを行うビルバオ。

シャビの大改革:高いインテンシティを身につける

再びボールを奪い取りカウンター。バルサにとっては非常に危険な場面。

シャビの大改革:高いインテンシティを身につける

1対1。

シャビの大改革:高いインテンシティを身につける

ここも抜かれてしまいました。ピケのナイスカバーでことなきを得ましたが、昨シーズンはインテンシティでボコられてましたね。

ただ、就任当初から徐々にインテンシティを向上させたシャビ。今節ではハイインテンシティを誇るビルバオ相手にも屈しませんでした

シャビの大改革:高いインテンシティを身につける
Goal.com https://www.goal.com/jp/%E8%A9%A6%E5%90%88/%E3%83%90%E3%83%AB%E3%82%BB%E3%83%AD%E3%83%8A-%E5%AF%BE-%E3%82%A2%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%96/9fn9nywtla5o5znhjku856i38

数値にも表れている通り、今回の試合ではハイインテシティを誇るビルバオに対して、多くのデュエルに勝っています。

ルーズボールへの反応も早く、多くのルーズボールを奪いましたね。

以上のように、インテンシティを向上させたバルサがビルバオを圧倒しました。

がんばらないネコ
がんばらないネコ

やっと欧州の潮流に乗ったバルサに安堵しています。

まとめ

今回はビルバオ戦の勝因を解説しました。

最後にビルバオ戦の勝因を振り返りましょう。

ビルバオ戦の勝因
   ・中盤での数的優位
   ・前線とSBの躍動
   ・インテンシティの向上

まずぺドリのWG出場+MF化は抜群に機能していました。ビルバオという難敵に4−0は素直に喜んでいい結果です。

今回の戦術において、特に良いと思うことは、「ブスケッツ脇のスペース」という4−3−3の弱点を補える点です。

まとめ

クラシコでもそうですが、ブスケッツの両隣のスペースは必ず狙われます。

今回の戦術では、ブスケッツとデヨングが同じ高さで組み立てを行えるので、弱点を突かれる可能性を減らせます(上画像ではぺドリ)。

左サイドの攻撃力を犠牲にすることになりますが、両SBと右WGが活躍できればお釣りが返ってくると思います。

デンベレは好調なので、両SB陣の活躍を期待したいところです!!

そして、最も良かったのは「インテンシティで上回れた」こと。相手はインテンシティに定評があるビルバオですから。

シャビの改革がしっかり進んでいることがわかる一戦でした。

この調子でバイエルンを倒してほしいです!!

がんばれ、バルサ!!

この記事で何かご意見等ございましたら、気軽にコメントしてください。

また、インテンシティの重要性を解説した記事もありますので、ぜひご覧ください。

最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました