どうも、がんばらないネコです。Twitterで活動しているサッカー分析ブロガーです。
バルセロナ対バイエルンの分析記事書きました🧐
— がんばらないネコ@サッカー分析屋 (@Ganbaranai_Neko) September 17, 2022
・前半バルセロナが好調だった理由💪
・後半バイエルンが復調した理由👍
を分析→解説しています😁簡単な試合統括なら2分で読めますよ😆興味がある方はぜひご覧ください👍
マジでこの試合は勝ちたかったな〜😂https://t.co/gridaJOA7E
ワールドカップについて、「どこが優勝候補なの?」「優勝候補はどんな感じ?」など優勝候補の戦いぶりが気になる人は多いと思います。
今回の記事では、ワールドカップ優勝候補たちの1試合目の戦いぶりを解説しています。

この記事は次のような人にオススメです!
- W杯の優勝候補を知りたい
- 1試合目の試合内容を知りたい
- 優勝候補たちの状態を知りたい
大波乱が起こっている今回のワールドカップに、「マジでどこが優勝するの?」と思っている方も多いかと思います。
今回の記事は優勝候補、1試合目の内容、優勝候補の現状を詳しく解説していきます。
今回の記事で読めば、「優勝候補たちの現状」や「各国の優勝できる可能性」などを知れますよ!
サッカーに興味がある方や好きな方は、ぜひ最後までご覧ください。
それでは、どうぞ!
筆者が選ぶ優勝候補一覧
私の思う優勝候補を、A「優勝最有力」、B「優勝候補」、C「AとBのつまづき次第で優勝」の3つに分類しました。
今回の1試合目を含め、これまで何試合か見た中で「優勝できる力がある」と判断した国々です。
A:ブラジル
すべてのポジションにおいて弱点がないチーム。
圧倒的な個人技とそれに支えられた高速連携、安定した守備。攻守両面で文句なしのパフォーマンスを見せられる集団。
重要な試合が「ゴールがどうしても入らない日」にならない限り、優勝は堅いと考えられる。
B:スペイン、フランス
Aのブラジルと並ぶタレントを揃える両国。
やや守備が不安定な時があるのが課題だが、ブラジルと渡り合える数少ないチーム。
守備のミスがなければ、ブラジルを抜き優勝の可能性が十分ある。
C:イングランド、ドイツ、アルゼンチン
タレントは揃っているが、攻守両面で少し弱点を抱えるチーム。
弱点があまり出なければ優勝戦線に入れる実力はあるが、弱点が出ることが多い。
AとBの各国がつまづいた場合は、優勝の可能性がある。
優勝候補たちの1試合目を振り返ろう
優勝候補たちの1試合目を簡単に振り返りです。
前評判と本戦の内容は大きく変わることがあります。
優勝に向けて、本戦でもしっかり力を出せているのか確認していきましょう。
A:ブラジル(優勝最有力)
文句なしの圧勝。難敵セルビアをシュート3本の決定機0に押さえて粉砕できた。
前半30分過ぎまではうまくセルビアに守られていたが、徐々に攻略口を見つける。
後半になってインテンシティなどのギアをあげ、試合のペースを完全に握り、セルビアをサンドバック状態に。
問題なく先制点を奪い、2点目は圧巻のボレー。あのようなシュートがあるからブラジルはいつも脅威となっている。
セルビア戦で最も良かった点は、セルビアを決定機0に抑えたこと。
ブラジルが優勝最有力な理由は、「ゴールを奪う」「ゴールを守る」というサッカーで最も重要なプレーが安定しているから。
今回のようなプレーを続けていけば、敵になる国はないと思われる。

本当に強いな、ブラジルは。
最後にセルビア戦で気になったプレーを紹介。
ブラジルの先制点を生み出した要因となった高精度のミドルシュート。

前半から3、4本あった高精度ミドルシュート。
中央にいるネイマールなどを警戒してMFやDFにはプレスに行かないセルビア守備を利用。



ポスト直撃!!

セルビアはこのシュートの後、ミドルシュートを少し警戒する。

ミドルシュート後のプレー。先ほどミドルシュートを放ったサンドロに、今回はプレスに行くセルビア。
しかし、それによって中央にスペースができ、ネイマールに活用される。

パスを受けてライン間でドリブルを開始するネイマール。セルビアは後手に回るしかない。

エリア内に侵入されシュートを打たれる。

セルビアGKが止めるが、、、


こぼれ球を押し込まれ失点。
前半から続けていたミドルシュートが功を奏した場面でした。
B1:スペイン(優勝候補)
7−0の圧勝。グループ首位通過は堅いと思われる。
コスタリカ相手に手を抜かず、前半からギアを入れ、圧巻のゴールショーを展開。
若手主体ながらベテランのような落ち着いたプレーを終始行えていたことは非常に良かった。
ただ、コスタリカが弱すぎて、スペインの調子をしっかり見れなかったとも言える。
次戦のドイツ戦が優勝への大きなテスト。ここでの試合内容で優勝できる力があるか確認できる。

ドイツは激闘になるはず!!
絶対に見逃せない!!
最後にコスタリカ戦で気になったプレーを紹介。
FWアセンシオの偽9番。

FWの位置から離れて、MFの位置に移動しているアセンシオ。
このプレーで、コスタリカCBのマーク対象ではなくなる。


サイドに展開後に、アセンシオがMF位置からFW位置に移動。
しかし、すでにマークをやめているコスタリCB。コスタリカMFたちもついていかず、アセンシオはドフリー。

中央にクロス。



速いクロスを落ち着いてミートし、しっかり得点を奪った。
純粋なFWモラタ以外の重要なオプションとして機能していた印象だった。
攻撃オプションが増えることは、優勝に向けて大きな収穫。
B2:フランス(優勝候補)
順調な仕上がり。全員が落ち着いてプレーできていたことは、非常に大きな収穫。
特に、ドイツやアルゼンチンと違って出鼻を挫かれた後に落ち着いて逆転できたことは大きい。
ベンゼマ+カンテが抜けてもとりあえずは十分戦えそうだが、決勝トーナメントでの強豪とやり合えるかは現状不明。
グループ首位突破は堅いが、強豪と試合できないのは唯一の不安要素。

ベスト16では強豪とやりたいな〜。
最後にオーストラリア戦で気になったプレーを紹介。
オーストラリア相手に簡単な失点。



オーストラリアがサイドに展開。落ち着いて守備すればいいが、焦ってボールを奪いに行くSB。

あっさり抜かれて大ピンチ。なぜそんなに焦ったのかは不明。

サイドからクロスが出たが、なぜかマークに行かないSB。ドフリーのオーストラリア。


両SBの謎のプレーで失点。しかも試合開始早々の失点は痛いし、絶対にやってはいけない。
今回は逆転できたが、同じような失点をし続ければ優勝は難しい。
C1:イングランド(AとBのつまづき次第で優勝)
イランの緩い守備を逃さず、6得点の圧勝。
早い時間帯にイラン守備の攻略口を見つけ、あとはやりたい放題。
また、控え組もしっかり動けていて、点も取れていたことは大きな収穫。
首位突破は堅いが、イランが弱かったので、トーナメントでの強豪との試合はどうなるかは現状不明。

イングランドの実力は未知数。
最後にイラン戦で気になったプレーを紹介。
気の抜けた失点。

サイド攻撃を仕掛けるイラン。しかし、エリア内にイングランド選手がたくさんいるため、チャンスとは言えない。

クロスを上げたイランに対して、イングランド選手はなぜかスライディング。クロスを上げられてもいいのに。


スライディングをしたことで対応が遅れ、中央に展開される。ここで1対1になってるのも良くない。


マグワイアはパスカットできず(カットインの可能性もあったのでこれは致し方ない)。

ストーンズはシュートブロックもできず。ここは止めることができたはず。

入れられました。
4−0という場面で安心していたこともあるでしょう。
ただ、W杯のような短期決戦で気を抜くようなことは致命傷になりかねないので、今後は気をつけてほしいですね。
C2:ドイツ(AとBのつまづき次第で優勝)
日本相手に完全な失敗。
前半で決めれていたはずの試合を逃し、後半に失速→逆転されて終わり。
前半2−0以上だったら、間違いなく勝てていただろうが、決定力のなさが再び露呈。
後半の失速は大問題。本来のレベルから程遠いレベルのプレーだったし、本戦で見せていいプレーではなかった。
コスタリカの3連敗が濃厚な中で、日本に負けたことはほとんど致命傷と言っても過言ではない。
次戦スペイン戦までに切り替えられるかが問題だが、スペインは相当強い。
2大会連続でグループステージ敗退の可能性は高い。

DFラインのミスはいまだ改善せず。
優勝に黄色信号(赤色よりの黄色)。
最後に日本戦で気になったプレーを紹介。
プロとしてあるまじき失点。

日本のフリーキック。なんでもない場面ですが、、、

ドイツ選手の1人がラインを合わせずオフサイドを取れず。浅野選手に完全に抜けられます。

また、ボールが思った以上に伸びたのか、浅野選手のマーク担当のドイツ選手はゆっくり下がってきていましt。
「オフサイド取れない」+「ゆっくり下がってくる」の2つの大きなミス。


1本のパスだけ、しかもフリーキックという場面で簡単に失点。
正直、優勝候補とかでなく、プロのチームとしてやってはいけない失点の仕方でした。
スタメンを外されるレベルのミス。
これでは優勝はないでしょう。
C3:アルゼンチン(AとBのつまづき次第で優勝)
サウジアラビア相手に完全な失敗。勝って当然の相手に勝利を上げてしまった。
前半のチャンスをまったくものにできず、勝利を手放してしまった。
そして1失点後の慌てようは、今後の大きな課題。落ち着いてプレーできなければ、グループ突破も難しいかも。
中央を封じられることはわかっていたはずだが、サイド攻撃がディマリアのドリブルだけという単調さ。
本来はもっと連携を見せるのだが、この試合ではほとんど見られず。
メッシもほとんどボールに絡めず。大黒柱らしい仕事はあまりなく、後半はほとんど存在を感じなかった。
メッシを含めもっと強引な攻撃もしていかないと、チャンスを作るのは難しい。
同組はメキシコとポーランドなので、ドイツほどグループ突破は難しくないが、改善しなければいけないことは多い。

無敗記録が途絶えたことが、良い意味でプレッシャーから解放してくれるものになればいいが。
最後に日本戦で気になったプレーを紹介。
頼りにならないDF陣。

中央を固めるサウジアラビア。強引に中央突破を狙うが、、、


ボール奪取。そして、すぐにカウンターに入るサウジ。

ただ、サウジのパスも雑で、アルゼンチンの数的優位。簡単に止めたい場面でしたが、、、

なぜか対応に遅れるDF。しかし、それでも止めるべき場面。

縦に抜かれる。


失点。
正直、このレベルのカウンターを止められないなら、優勝の可能性はゼロ。
優勝できるチームは不利な状況でのカウンターもしっかり止められる。
しかし、この試合のアルゼンチンは違った。有利な状況でのカウンターで失点した。
攻撃よりも、この甘い守備が大きな不安要素。
気になる国々:優勝候補を苦しめうる存在
最後に、1試合目の中で気になったチームを紹介。
今回は、前回大会準優勝のクロアチアを大苦戦させたモロッコ。
グループFであり、今後日本と当たる可能性もあるチーム。
モロッコ:準優勝クロアチアが大苦戦
クロアチアはモドリッチのチーム。モドリッチを止めなければ負ける。そんな相手に用意したモドリッチ封じが秀逸だった。
プランは「モドリッチをライン間+ゴール前でプレーさせない」こと。
まずDFライン放置でモドリッチを集中マークし、ライン間では絶対ボールを持たせない。

また、モドリッチにはゴールになる3手前のプレーをさせ、ゴールに直結するプレーはさせないことを徹底。


上のようなゴールに直結するプレーは絶対させない。

組み立てなど、ゴールチャンスの準備を行うプレーはある程度させてOK。
では、なぜこの守備はクロアチアを苦しめるのか?
それは、モドリッチが絡まない連携の精度が低いからです。

サイド攻撃を仕掛けるクロアチア。モドリッチは低い位置におり、攻撃に絡める位置にいない。

プレッシャーを受けたクロアチア選手は単調なパス。あまりにもアイディアのない攻撃。

余裕でパスカットされました。
上のような場面が散見され、クロアチアはあまりチャンスを作れず、モロッコ相手に0−0で終わりました。
クロアチアとしては残念な結果でしたね。
モロッコは「アフリカらしいフィジカルと運動量」+「アフリカらしくない規律のある守備」を行う。
グループFのモロッコは、ベスト16で日本を当たる可能性がある。
甘く見て戦えば、必ず足元をすくわれる。ぜひ集中力を保って戦ってほしい。
まとめ
今回は「優勝候補たちの1試合目の内容」を解説しました。
最後に優勝候補たちの現状を振り返りましょう。
優勝候補たちの現状 ・ブラジル:磐石な仕上がり ・フランス:調子はいいが、怪我人の影響は未知数 ・スペイン:優勝できる実力があるかは不明。ドイツ戦で明らかに。 ・イングランド:今大会のダークホースになり得る存在 ・ドイツ:2大会連続のグループステージ敗退の可能性は高い ・アルゼンチン:まずは落ち着いたプレーをしたい
優勝候補筆頭のブラジルが好発進。磐石な戦いで優勝に向かっていけそうな雰囲気。
スペイン、フランスはまずは危なげなくグループを首位突破したい。怪我人だけは出さないように。
イングランドはダークホースになる存在。CBの出来が大きな鍵となり得る。
ドイツとアルゼンチンは完全なつまづき。どう挽回するのかに期待しよう。
今後の優勝候補たちの戦いを引き続きに注視していきましょう!!
今回の記事で何かご意見等ありましたら、気軽にコメントしてください。
また、今回の日本対ドイツを分析した記事もありますので、ぜひご覧ください。
大金星で熱狂中の日本列島。
ドイツに勝ったことで、ベスト16進出へ大きく近づきました。
TVでも日本代表の試合はやっているので、ぜひ一緒にW杯を楽しみましょう!!
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント